記事一覧
-
館報まっさき 第351号(令和6年3月21日発行)
【<デマンド交通を導入> 末崎地区の公共交通】 末崎地区公民館は、2月21日、ふるさとセンターにおいて、末崎地区公民館運営委員会並びに末崎町振興会代議員会を開催。「これからの末崎地区の公共交通について」市当局と協議し、デマンド交通を導入する... -
館報まっさき 第350号(令和6年2月20日発行)
【<ライドシェア>~交通手段~】 路線バスの乗車率の低下が続いている。運賃収入が減少し、運営会社の経営も厳しい状況である。従業員の待遇も改善できず運転手のなり手がいない。運転手不足にも陥っている。それゆえ運行本数を減便する措置がとられ利用... -
動画公開「門松づくり教室 – どこ竹まっさき に学ぶ – 」【令和5年度2023年度制作】
3.11東日本大震災で被災した大船渡市末崎(まっさき)地区公民館では、竹細工を通じてものづくりの楽しさなどを伝える「どこ竹@武蔵野三鷹・末崎グループ」による「門松作り教室」を12月に開催しています。この度、教室の開催にあたっての準備および当日... -
館報まっさき 第349号(令和6年1月22日発行)
【<年頭のご挨拶>】 新年あけましておめでとうございます町民の皆様に、謹んで慶賀のご挨拶を申し上げます。本年が皆様にとりまして良き年になりますようお祈り申し上げます。 さて、平穏な年であるようにと願っていたのですが、元日には、石川県能登地... -
<年頭のご挨拶>
<年頭のご挨拶> 新年あけましておめでとうございます町民の皆様に、謹んで慶賀のご挨拶を申し上げます。本年が皆様にとりまして良き年になりますようお祈り申し上げます。 さて、平穏な年であるようにと願っていたのですが、元日には、石川県能登地方... -
館報まっさき 第348号(令和5年12月20日発行)
【健康長寿のための筋肉の鍛え方その2】 館報11月号に引き続き、日本老年学会理事長で医学博士の荒井秀典先生が話している「健康長寿のための正しい筋肉の鍛え方」について、掲載します.。筋肉の衰えを「サルコペニア」、運動機能の低下を「ロコモ」(ロ... -
館報まっさき 第347号(令和5年11月20日発行)
【健康長寿のための筋肉の鍛え方その1】 日本老年学会理事長で医学博士の荒井秀典先生は、健康長寿のための正しい筋肉の鍛え方について、つぎのように話しています。年をとると、①筋肉量の減少や脂肪量の増加、骨密度の低下、②活動量の低下や食事摂取量の... -
館報まっさき 第346号(令和5年10月20日発行)
【末崎小学校 百五十周年】 大船渡市立末崎小学校(校長大場江莉子)は、創立百五十周年を迎えた。心からお祝いを申し上げたい。記念式典は執り行わないが10月28日(土)子どもたちの「学習発表会」に町内の市議会議員や地域公民館長、各種団体の代表者等... -
館報まっさき 第345号(令和5年9月20日発行)
【ご長寿を祝う】 末崎町の敬老会対象者の皆様、ご長寿おめでとうございます。心からお祝い申し上げます。今年こそは敬老会を開催し直接祝意を申し上げたいと思っておりましたが、新型コロナウイルスが猛威を振るっておりますので控えることにいたしました... -
館報まっさき 第344号(令和5年8月21日発行)
【敬老会は中止】 本年度の末崎町敬老会はコロナウイルス感染症が衰えるどころかむしろ拡大していることから開催は控えるべきとして「中止にする」ことにいたしました。さる7月25日に開催した地域公民館長会議において、現在のコロナウイルス感染症の感...