R5 館報11月
<健康長寿のための筋肉の鍛え方その1>
日本老年学会理事長で医学博士の荒井秀典先生は、健康長寿のための正しい筋肉の鍛え方について、つぎのように話しています。
年をとると、①筋肉量の減少や脂肪量の増加、骨密度の低下、②活動量の低下や食事摂取量の低下、③ホルモンの変化やサイトカインの増加、④神経細胞の減少などの身体の変化が起こります。
こうした変化のうち、筋肉の衰えを「サルコペニア」、運動機能の低下を「ロコモ」(ロコモティブ・シンドローム)、心身の虚弱状態を「フレイル」と呼びます。
そのうち、特に体の衰弱を「身体的フレイル」、脳の衰え(認知機能の低下、うつ)を「心理・精神的フレイル」、社会的孤立やコロナ禍による閉じこもりなどを「社会的フレイル」と言います。
(さらに…)
R5館報まっさき 10月号
R5 館報10月
<末崎小学校 百五十周年>
大船渡市立末崎小学校(校長大場江莉子)は、創立百五十周年を迎えた。心からお祝いを申し上げたい。
記念式典は執り行わないが10月28日(土)子どもたちの「学習発表会」に町内の市議会議員や地域公民館長、各種団体の代表者等をお招きして、その中で祝意を表す場を設ける予定になっている。
校史をたどると、明治6年11月末崎学校創立。小細浦に本校、泊里に分校を置く。明治20年4月には鶴巻に本校を新築し本分校併合。村立末崎尋常小学校と称す。明治42年4月村立末崎尋常高等小学校となる。
大正9年には、現在地(山岸122番地)に新校舎を建築、移転。
昭和16年4月村立末崎国民学校と改称。昭和22年村立末崎小学校と改称(6・3制開始)。同23年12月末崎小学校父母と教師の会発足。同27年4月大船渡市立末崎小学校と改称(市制施行)、同27年10月校歌および校章の制定。同35年1月体育館兼講堂新築落成。同37年給食室完成(完全給食開始)同41年校旗制定。
同47年2月鉄筋3階建て新校舎竣工移転。同48年8月水泳プール竣工。同48年11月創立百周年記念式典挙行。
平成10年コンピュータ教室設置。同15年2月屋内運動場落成。同17年学童保育施設開設。同19年給食配膳室、プラットフォーム完成。同28年校舎の耐震補強工事完了。
(さらに…)
R5館報まっさき 9月号
R5 館報9月
<ご長寿を祝う>
末崎町の敬老会対象者の皆様、ご長寿おめでとうございます。心からお祝い申し上げます。今年こそは敬老会を開催し直接祝意を申し上げたいと思っておりましたが、新型コロナウイルスが猛威を振るっておりますので控えることにいたしました。
よって、敬老会対象者の皆様には、記念品(扇子)、菓子折、名簿をお届けさせていただきます。ご理解賜りたくお願い申し上げます。
令和5年度の末崎町の75歳以上の敬老会対象者は960人(男性397人、女性563人)です。最高齢者は碁石の大和田ハル子さん104歳です。次いで102歳を迎えられましたのは、峰岸の熊谷トクエさん、小細浦の武田武男さん、門之浜の田畑ミネ子さんです。また100歳になられたのは、梅神の細川ヨツ子さんです。以上100歳以上の方々は5人です。
なお、90歳代は124人、80歳代は514人、75歳から79歳の方々は317人となっておりますます。
あらためて、ご長寿の皆様には、心からお慶び申し上げます。
(さらに…)
R5館報まっさき 8月号
R5 館報8月
<敬老会は中止>
本年度の末崎町敬老会はコロナウイルス感染症が衰えるどころかむしろ拡大していることから開催は控えるべきとして「中止にする」ことにいたしました。
さる7月25日に開催した地域公民館長会議において、現在のコロナウイルス感染症の感染状況からして「ご長寿の皆様が一堂に会する敬老会は、極めて感染リスクが大きい、控えるべきである」ということで、式典および余興などでおもてなしする敬老会は中止させていただくことにいたしました。
ただし、昨年同様、75歳以上のご長寿の皆様には、9月17日に記念品として扇子・菓子折・ご長寿名簿の3点を贈らせていただきます。ご長寿の皆様はじめ町民の皆様には、ご理解とご協力の程お願い申し上げます。
(さらに…)
R5館報まっさき 7月号
R5館報まっさき 6月号
R5館報まっさき 5月号
R5 館報5月
「春風のなか躍動」
末崎中運動会
末崎中学校(校長佐々木伸一)は、13日、さわやかな春風薫る校庭で大運動会を開催した。全校生徒68名は、紅白に分かれて各競技に、応援に躍動した。
競技は、女子徒競走から始まり、男子徒競走と続く。1年生から2年生、3年生と順に走る。4人から5人が1組となり、順位が付けられ得点になる仕組みなので、皆、真剣だ、自分の力を最大限発揮すべく全力で駆け抜けていく。見ていて自然とガンバレ、ガンバレと応援したくなる走りっぷりだ。保護者からもガンバレーと声援が飛ぶ。
紅白に分かれての綱引きも手に汗握る戦いであり、観衆を惹きつける魅力がある。心を一つにして戦わないと勝てない競技だ。どちらが統率がとれているかいなか如実に表れる。盛り上がる競技の一つだ。それだけに勝者の歓声も一段と高い。
(さらに…)
R5館報まっさき 4月号
R5 館報4月
<末崎のまちづくり その1>
はじめに、大船渡市が求める「協働まちづくりについて」末崎地区まちづくり推進員の末崎地区公民館長新沼眞作が説明した。
なぜ、いま、「まちづくり」なのか
1 背景
(1)人口減少と少子高齢化
(2)住民の価値観の多様化によるライフスタイルの変化
(3)震災の影響により急激な人口移動などにより、地区コミュニティが大きく変化していることが挙げられる。
2 地区と行政の変化
(地区)
(1)若い世代の市外流出による担い手不足
(2)従来からの人と人のつながりの希薄化
(3)住民同士の互助機能の低下
これまで、地区や地域が行ってきた行事や事業の継続 、課題への対応が困難となる。
(行政)
(1)税収の減少、職員数の減員、医療費や扶助費の増加
(2)複雑化する住民ニーズへの対応に限界
このままでは、地区・行政共に現在と同じ活動を継続することが困難となる。今から地区と行政が協働し、誰もが安心して生活し続けられる地区づくりに着手 する必要がある。
3 目的
誰もが住み慣れた地区で安心して生活し続けるために、住民一人ひとりが主体的に地区に関わり、地区が持つ機能の維持や身近な生活課題の解決に向けた活動が活発化することを目指す。
また、地区づくりの共通の目的を実現するために、地区に住む住民同士や地区と行政がお互いの意見を尊重し合い、対等のパートナーとして連携や協力、役割分担などを行いながら地区づくりを進める。
4行政の「まちづくり」の基本方針
(1)「自分たちの地区は自分たち で創る」を理念とし、地区の 将来像の実現にむけて一人ひ とりが「担い手」として主体 的に地区の諸課題に取り組 み、実践しながら、自主・自立の地区づくりの進展を図る。
目標に、つぎの3点を挙げている。
(さらに…)
R5館報まっさき 3月号
R5館報まっさき 2月号
R5 館報2月
★学校統合に係る説明会の開催
大船渡市教育委員会は、あらためて末崎中学校と大船渡中学校の統合について、保護者や地域の率直なご意見をお聞きする末崎地区内の説明会を左記のとおり開催します。
参加を希望される方は、QRコード読み取りにより、市教育委員会事務局へお申込みください。
記
1 日時2月27日午後6時30分から
2 会場ふるさとセンター体育館
3 その他
恐れ入りますが、マスク着用でご出席ください。寒いので、暖かい服装でおいで下さい