まっさきに学ぶ!第1回 まちおもいトーク 2015年5月30日
【企画:大船渡市「デジタル公民館まっさき」運営協議会】
日付: 2015年5月30日 出演: 志田仁さん、滝田松男さん
映像: 第1回 まちおもいトーク(59分33秒)
第1回 まちおもいトークには、語り部に志田仁さんと滝田松男さんのまっさき住民のお二人に登場いただき末崎町の復興のまちづくりに向けた思いや現状ついて、それぞれ熱く語っていただきました。また、現地の方のお話を受けてよそ者の視点から「まっさき」「ごいし」という地域についての印象、特長、いいところなどについて活動スタッフからも率直な意見を述べていただきましたのでその一部を公開させていただきます。
動画内容
1.「大船渡市市民活動支援センターの活動と“祖学”として準備中の七福プロジェクト」(16分00秒)
志田 仁 氏(大船渡市市民活動支援センター事務局/碁石地区在住)
2.「私が思う細裏地区のいま、これから まっさきの復興の課題」(27分30秒)
滝田 松男 氏(大船渡市市議会議員/大田仮設住宅在住)
3.「窓を開けると波の音が聞こえ、月もきれい」(3分30秒)
葛西 章広 氏(千葉県船橋市住民)
4.「“コマーシャル化”されていないところが魅力」(3分34秒)
古賀 久恵 氏(陸前高田市・宮城県山元町在住 コーディネータ)
5.「一言でいうとたおやかな地域。“ケセン”という視点がいいのでは」(6分5秒)
久保田 了司 氏(霞が関ナレッジスクエア代表)
6.「いったん出て行った地元の人も戻って来たくなるまちにしたい」(2分47秒)
志田 仁 氏(大船渡市市民活動支援センター事務局/碁石地区在住)