2013年2月20日 館報まっさき

館報まっさき 第219号末崎町の未来は
 東京から出向し、大船渡復興計画に携わっている方から、未来の末崎町を考えるにあたり、たたき台になればと、末崎ノートという資料をいただきましたので紹介させていただきます。
 「はじめに」として、こんな呼びかけをしています。
 10年後の末崎町はどんなまちになっていますか? 子どもたちは末崎町で遊んでいますか? 年配の方は、有意義な老後を送っていますか? 漁業は末崎の主幹産業として活況ですか? 伝統芸能はどのように継承されているのでしょうか?
 そして、末崎町の未来を考えるきっかけとして「まちに対する気持ちを再発見しよう」「将来のまちを考えよう」「未来に向けて何か始めてみよう」と呼びかけています。
 末崎町住民として、まちづくりを進めていく上で貴重な示唆であると感謝しています。
 まちづくりは、計画を話し合う段階から、具体的に要望をまとめ関係機関に提出し具現化を図っていく段階にきています。
 こういうまちであればいい、こんな施設が欲しいなどの提言を末崎町復興推進委員会事務局(ふるさとセンター)にお寄せください。
 末崎町のまちづくりを支援しようと全国から各種団体が毎月来町していますので紹介します。
★霞ヶ関ナレッジスクエア
 文部科学省の補助金を受けて『デジタル公民館まっさき』という組織を立ち上げ、パソコンを活用してのまちづくりを進めると共に、全国に発信しています。
 また、地場産品に付加価値をつけて販売できないか、漁業の振興はどうあればいいかなど、漁民の声を聞きながら検討しています。
★さわやか福祉財団
 大船渡共生まちづくりの会を組織し、毎月九州地区から来町し、みんなが安心して暮らせるまちづくり、高齢者・子どもが楽しく過ごせるまちづくりはどうあればいいのかなど、末崎をモデルに、いろいろな分野の方々から助言をいただきながら検討を重ね、市に要望したり、住民対話を続けています。
 このほかに大船渡に出向している環境未来都市づくりの研究をおこなっている職員からも、末崎のまちづくりを積極的に支援をいただいております。
 このような団体・個人の支援を生かしながら主体である住民の考えを尊重しまちづくりを進めていかなければと考えます。
続きを読む


2013年1月21日 館報まっさき

館報まっさき 第218号住んで楽しいまちづくりへ
館長 近藤均
 明けましておめでとうございます
 東日本大震災発生から間もなく2年になります。
 被災地住民の課題である防災集団移転促進事業や公営住宅整備事業などについて、大船渡市の主な復興計画事業スケジュールが1月9日発行の広報「大船渡」に掲載されました。
 ようやく動きが見えますが、完成・利用開始が早くて年度末か2~3年ごとなっていますので、その間の生活設計の見直しが必要になる方もおられると思います。
 また、JR東日本では、大船渡線のバス高速輸送システム(BRT)について小 友・盛間を、今月から現鉄路をバス専用道路にするため工事を行うということで、関係周辺の地域公民館長に工事の説明と協力要請が行われました。
▽線路や敷石を撤去し、舗装し安全確保のためガードレールを設置する。
▽駅(停留所)は現在地に建設する。
▽運行は、朝夕は2・30分間隔にし、通学・通勤の利便性を図る。
▽料金は、汽車賃(細浦~盛間200円)を基本として考えている。
▽4月から一部運行開始したい。
などの説明でした。
 今後は、利用者が多く駅に遠い地区に停留所の新設問題、安全確保の問題などについて話し合いを続けなければならないと思います。
 行政関係の復興計画は示されましたが、住民が取り組なければならない大きな課題があります。
 それは、集団住宅整備が進み、道路・港湾の新設や復興後の末崎町の日常生活の課題です。
 基盤産業の振興、日常生活の不便解消、安心・安全のまちづくりなどいろいろな課題があります。
 観光地として観光施設を充実させ、観光客の増加を図り、できれば地場産品に付加価値をつけて販売することも検討したい。
 商店が少ない、交通の便が悪い、憩いの場が少ない、周辺に家屋が少なく、何かあった時に心配だ、働く場所が無いなどいろいろな声が聞かれます。
 住んで楽しい末崎町をつくるために思っていること、希望など復興推進委員会に提言をお願いします。
続きを読む