10月15日 中森熊野神社式年大祭 スケジュール  
祭り組奉納と神輿の曳航、華やかに厳かに 

4年ぶりの式年大祭。前回は泊里漁港が被災して利用できなかったため、神輿の曳航を門之浜漁港で行ったが、今回は熊野神社下の泊里漁港から曳航となる。以下のタイムチャートは概略。末崎地区公民館、西舘地域公民館の把握情報です)

p9271410

p9271409

%e8%a5%bf%e8%88%98%e7%b5%84%e5%ad%90%e3%81%a9%e3%82%82%e4%b8%83%e7%a6%8f%e7%a5%9e%ef%bc%92

%e3%81%8a%e7%a5%ad%e3%82%8a%e6%9b%b3%e8%88%aa%ef%bc%91

5:00~7:00 各祭り組 準備
7:00  各集落(地域公民館)出発
(小河原、梅神、門之浜・中井、西舘、三十刈、山根、碁石)

7:30~7:40p9271411  熊野神社 祭り組挨拶・受付
到着順に受付、周辺で各祭り組がそれぞれ伝統芸能を披露

7:40~8:40 伝統芸能奉納
各祭り組が順番に、虎舞、七福神などを奉納

9:00 行列呼び出し
境内より泊里漁港 泊里浜へ 行列
神輿3台(熊野神社2台、八幡神社1台)、これに各祭り組が山車を先頭に続き、御旅所で休む

10:30~11:00 泊里漁港から神輿の曳舟・海上渡航
先導、神輿、御供、役員(総代)海上保安庁等8-9隻が熊野神社発祥の由来にあるオクサレ島、碁石浜沖、恵比寿浜沖、灯台付近回って泊里漁港へ戻る。
泊里浜広場では、各祭り組が住民に奉納芸を披露
12:00 泊里漁港 下船 旅所へ

12:00~14:00 昼食&各祭り組の奉納芸の披露
泊里浜ので各祭り組がランチ。併せて住民に奉納芸を披露。

14:00 神社へ出発
神輿を先頭に浜の広場から熊野神社社殿に向けて出発

15:00 神輿を神社に奉納
神社に神輿が奉納され、各祭り組は境内で舞納め。それぞれの集落へ向かう

15:30~16:00 地域公民館着・舞納め

写真は「西館の祭りは世代を越えて 熊野神社式年五年大祭の記録」(平成25年10月31日 西舘公民館発行/東京文化財研究所無形文化遺産部監修/撮影 俵木 悟氏、森本 孝氏 より)

 

 


熊野神社式年大祭 撮影&情報発信しましょう  
10月15日‐16日デジタル公民館まっさき活動 

5月、7月に続く第3回活動は、4年に一度の中森熊野神社式年大祭に合わせて10月15日(土)-16日(日)に行います。15日は碁石、西舘、山根、三十刈、門之浜・中井、小河原、梅神の7祭り組の虎舞、七福神などの奉納や、熊野神社、八坂神社の神輿の曳航などを現地の方々と活動スタッフがデジカメで撮影し、翌16日のパソコン・インターネットよろず相談活動で、フェイスブックやブログにに写真、コメントなど投稿する活動を一緒にしたいと思います。みなさんよろしくお願いします。また、活動スタッフとは別に14日(金)‐15日(土)ビデオ撮影班も伺います。、

%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%891

%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%892


9月11日 総勢520名が集い「2016末崎町敬老会」が開催されました
謹んでご長寿のお祝いを申し上げます

%e7%a5%9d%e8%b3%80%e4%bc%9a%e5%85%a8%e6%99%af

%e6%96%b0%e6%b2%bc%e9%a4%a8%e9%95%b7%e3%81%82%e3%81%84%e3%81%95%e3%81%a4

%e5%a4%a7%e5%92%8c%e7%94%b0%e6%9d%b1%e6%b1%9f%e3%81%95%e3%82%9375%e6%ad%b3%e4%bb%a3%e8%a1%a8%e3%81%82%e3%81%84%e3%81%95%e3%81%a4

%e4%bf%9d%e8%82%b2%e5%9c%92%e4%b8%83%e7%a6%8f%e7%a5%9e

6%e5%b9%b4%e7%94%9f%ef%bc%9f%e3%82%88%e3%81%95%e3%81%93%e3%81%84%e3%82%bd%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%b3

%e6%89%87%e3%82%92%e3%81%82%e3%81%92%e3%81%9f3%e4%ba%ba

%e7%a5%9d%e8%b3%80%e4%bc%9a2

%e5%8f%b3%e6%89%8b%e5%8f%82%e5%8a%a0%e8%80%85%e3%81%9f%e3%81%a1

%e5%bc%8f%e6%ac%a1%e7%ac%ac

%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%b3%e3%83%84
事業名:平成26年度末崎町敬老会
日 時:平成28年9月11日(日)
    10:00~12;00
会 場:末崎中学校 体育館
主 催:末崎地区公民館

 重陽の節句も過ぎた9月11日、午前10時から12時まで末崎地区公民館主催の「末崎町敬老会」が開催された。会場となった中学校体育館の中は、招待された923人の内、参加された259人の方々やその家族、来賓、地域公民館長、余興出演者や、その家族、婦人会のみなさんやお世話係など、総勢約520人の笑顔の人々で大いに賑わった。
 
 式典は、末崎地区公民館新沼眞作館長がまずご長寿の方々へ感謝とねぎらいの言葉などをのべられた。新沼館長のお話によると、この末崎町の本年度の敬老会対象者(75歳以上)は、923人。その内100歳以上が4人、90歳代が108人、80歳代が、478人、75歳から79歳までが333人。ちなみに最高齢は103歳で西舘の細川レンさんという方。また末崎町の人口に対する75歳以上の人口割合は21.5%ということだった。
 次に市長代理の大船渡市総務部長佐藤 良様、大船渡市社会福祉協議会副会長の遠藤 隆様からご祝辞が述べられ、続いて、
  大船渡市から88歳の方へ敬老祝い金
  市社会福祉協議会から85歳の方へ長寿座布団
  末崎地区公民館から該当者全員に記念品の贈呈があった。
 謝辞は本年度75歳になられた方々を代表して大和田東江さんから、敬老会にお招きいただいた喜びと感謝が述べられ、若さの秘訣は社会参加をすることではないか、と話された。

 祝賀会では、保育園年長組の園児によるこども七福神、小学5~6年生による末小ソーラン、その他老人クラブの方々の踊りや地元の歌手大友芳也さんの演歌、佐々木深里さんのみごとな民謡、舞踊家の尾崎さすけさんらの踊りに館内の人々は惜しみない拍手を送った。 敬老会を開催するに当ってお世話下さった関係者の皆様、本当にお疲れ様でございました。
 (文・写真・菊池 則子)
 <データ>
 現在の末崎町の敬老会対象者(75歳以上)は次の通りです。仮設住宅の廃止、高台移転住宅、災害公営住宅への入居、などの関係か、地区によっておお増加や減少があり、コミュニティが変化しているようです。

船河原:26名(男性12名/女性14名)、峰岸:33名(男性13名/女性20名)、内田:8名(男性3名/女性5名)、細浦:21名(男性10名/女性11名)、神坂:57名(男性22名/女性35名)、中野:114名(男性52名/女性62名)、小細浦:51名(男性20名/女性31名)、平:159名(男性70名/女性89名)、小田:52名(男性21名/女性31名)、梅神:50名(男性23名/女性27名)、小河原:47名(男性20名/女性27名)、門ノ浜:67名(男性27名/女性40名)、中井:30名(男性8名/女性22名)、西舘:31名(男性13名/女性18名)、泊里:2名(男性1名/女性1名)、碁石:75名(男性37名/女性38名)、三十刈:50名(男性19名/女性31名)、山根:44名(男性16名/女性28名)、大田住宅:6名(男性3名/女性3名)
合計:923名(男性390名/女性533名)


8月7日 夏休み親子ものづくり教室 三世代で楽しむ
まっさき竹とんぼグループ いい汗かきました

*昨年’(2016年)8月、一度アップしたのですが、見当たらないの再公開

主催:どこ竹@武蔵野三鷹 まっさきグループ・ハネウェル居場所ハウス/ 協力:末崎

地区公民館・デジタル公民館まっさき

期日:2016年8月7日(日)/時間:13:00~15:30/場所:ハネウェル居場所ハウス

折からの猛暑の中「夏休み親子ものづくり教室」が涼風流れる古民家居場所ハウスで行われた。ものづくりに参加したのは小学生4年生以下の児童や園児とその親御さんたちと居合わせた住民たち。竹とんぼグループの指導、ふれあいキッズデーチームのお世話のもと、牛乳パックや竹を使ってとんぼ、蝶、かぶと虫、ことりなど挑戦。難しいところは指導スタッフや親御さんらに手伝ってもらいながらそれぞれ完成。自らの手で作った竹とんぼを飛ばしたり、昆虫であそぶ光景も見られ、居場所ハウスは子どもたちの活気に包まれた。

工作プログラム、
(1)エコに作ろう「とまりとんぼ・ちょうちょう」:使用済み牛乳パックや竹を素材にとんぼや蝶のバランスをとることで小枝にとまる。天秤ややじろべえの原理を応用した初歩的な理科工作。子どもたちは色付けがとても得意。

(2)竹を使う「とばしとんぼ」:竹材による薄く軽い羽根をアルミ箔でくるんで火で温めてひねるとプロペラの働きをする羽根ができる。このひねりがポイントか。これに軸坊を接着すると平成竹とんぼが完成。コツを飲み込めば上に前に子どもでもよく飛ぶ。

(3)竹を使う「昆虫」:かぶと虫、クワガタムシなどを用意した竹材部材部品を使って制作する。身体ができると目もつける。細かい作業は小さい子供にはちょっと難しいが出来上がった虫は不思議感が漂う。夜中に動くかもしれない。

(4)くるみを使う「ことり」:比較的簡単な工作。クルミの実を材料に竹材の手足をつければ完成。園児でも楽々できる。

4年生以下8名の子どもたちは、付添いの母らと一緒に牛乳パック等の厚紙に描いた昆虫をくりぬき、マーカーペンで色を塗ったり、翼のバランスをとったりして台に止まらせたり、竹を使った昆虫づくりでは、竹材を型抜きしたクワガタやカブトムシの胴体に足に見立てた木の細枝をつけたり切ったり。とばしトンボでは、翅に穴をあけたり、やすりでかけては羽根の左右のバランスを確認したりして完成していた。とても楽しそうでした。
参加者:子ども8名、保護者8名、講師・指導チーム7名、居場所ハウス企画・運営メンバー5名、ふれあいキッズデーチーム2名。デジタル公民館まっさき活動スタッフ2名、取材1名。見学参加5名 合計約40名(文・写真:丸山修、葛西章広、田中康裕)


7月活動(31日)まっさきに学ぶ! 熊本地震災害の現状を題材に計画

「デジタル公民館まっさき」7月活動二日目、まっさきに学ぶ!は、5月活動の避難所運営ゲーム(HUG)に続いて、まっさきの方々の対話の場にしたい、とプログラムを検討していましたが、東日本大震災の教訓は生かされたのか? 地域コミュニティの違いによる災害対応の違いは? あれから3カ月、熊本地震災害の現在 被災地と後方支援の現場から・・・と題して、熊本の現在を題材にまっさきのいまとこれからを考える場にさせていただくことになりました。前回同様、みなさん奮ってご参加くださいますようお願いします。

日時 7月31日(日) 13:30~15:30 会場 末崎地区公民館2階会議室

語り部:上村 貴広 氏(一般社団法人情報支援レスキュー隊理事/

進行:葛西 章広 氏(前回・避難所運営ゲーム・HUG ファシリテータ)2016-7月活動チラシ熊本報告会

 


2016「デジタル公民館まっさき」第2回活動 参加者募集スタート

今年度第2回「デジタル公民館まっさき活動」は、8月6日-7日の計画でしたが、大船渡市の夏祭りや新盆と重なるということで、1週間前倒しして7月30日―31日に行うことになりました。プログラムの詳細が詰まっていないところもありますが、新幹線や夜行バスのチケット確保もあり、霞が関ナレッジスクエアのサイトで活動スタッフ募集をはじめました。都会から8名程度訪問することにしたいと思いますが、大船渡在住、在勤の方々の協力参加いただけるとありがたいです。案内ページは下記です。
http://www.kk2.ne.jp/kk2/biz01/msk111.html/


動画視聴の不具合対策と途中経過について

日頃よりご愛顧いただき誠にありがとうございます。

本サイトよりリンクしている霞が関ナレッジスクエア(KK2)サイトの動画視聴時に一部のブラウザ(Google Chrome、Fire Fox)に警告が表示される障害について2016年1月22日(金)までの調査結果・対策の途中経過についてご報告いたします。

続きを読む


動画視聴の不具合につきまして

日頃よりご愛顧いただき誠にありがとうございます。

さて、12月29日(火)夕方より、本サイトよりリンクしている霞が関ナレッジスクエア(KK2)の動画を視聴する際に、一部ブラウザ(Google Chrome、Fire Fox)にて警告画面が表示され、視聴できない状況となっております。

現在、調査および対策を進めておりますが、警告画面が表示された場合は、「InternetExplorer」での視聴をお試しいただけますようお願い致します。

対策が完了いたしましたらWebサイトでご案内させていただきます。

大変ご迷惑をおかけいたしますが何卒よろしくお願いたします。